クラスへの誘い

バロックダンス・クラスへの誘い

バロックダンスとは

 バロックダンスは、17~18世紀のヨーロッパにおいて舞踏会や劇場で踊られていたダンスです。舞踏会では、王侯貴族たちが社交や娯楽として踊り、劇場では職業ダンサーが技巧や美しさを追求して踊りました。

 現在「バロックダンス」と呼ばれるこの踊りは、17世紀フランスの国王ルイ14世の治世に誕生しました。ルイ14世が推進した、フランス独自の洗練された宮廷文化を築く政策の一環として、このダンスは体系化されました。その後、フランスの国力とともにフランス式の宮廷文化が成熟し、18世紀にはヨーロッパ全土へと広がっていきました。

 18世紀から19世紀にかけて、他の芸術分野と同様に舞踊のスタイルも変化を遂げます。劇場で職業ダンサーが踊るダンスは、のちに「ロマンティックバレエ」や「クラシックバレエ(クラシカルバレエ)」と呼ばれる新しいスタイルへと発展しました。一方、社交界ではワルツが登場し、舞踏会で広く楽しまれるようになります。

 このような歴史的背景から、バロックダンスはクラシックバレエの原点のひとつとされています。

バロックダンスってどんな人が習うの?

 「バロックダンスって、どんな人が習うの?」
 そう思われる方は少なくありません。でも実は、バロックダンスは バレエやバロック音楽に携わる方々、そして歴史的な舞踊や文化に興味がある方にとって、新たな発見と刺激をもたらす舞踊です。

 踊ることで、時代背景を身体で感じたり、新しい表現の引き出しを増やしたりすることができます。

 「自分に向いているか分からない…」と迷っている方こそ、ぜひ一度レッスンを体験受講されてみてください。

________________________________________

バレエに関わる方へ(ダンサー・指導者・学習者)

 バロックダンスは クラシックバレエのルーツ のひとつ。

 バレエを学ぶ方にとって、このダンスを知ることは、ご自分の踊りをより深く理解することにつながります。

✅ こんな方におすすめ
  • 「バレエの原点となるダンスを踊ってみたい!」
  • 「バロックダンスの経験をダンサーとしての表現に活かしたい!」
  • 「バレエの歴史を学び、生徒たちへの指導の幅を広げたい!」

実際にバロックダンスを踊ることで、バレエと共通する動きや異なるスタイルに気づき、新たな視点を得ることができます。

________________________________________

音楽に関わる方へ(演奏家・指導者・学習者・音楽愛好者)

 バロック音楽とダンスは、切っても切れない関係にあります。
そのリズムや表現の意図を、実際に踊ることで「体感的に」理解できることが、バロックダンスの大きな魅力です。

バロック音楽を深く学びたい方や、より豊かに楽しみたい方に、ぜひ体験していただきたい舞踊です。

✅ こんな方におすすめ
  • 「バロック音楽の時代に踊られていたダンスを体験したい!」
  • 「楽譜のリズムを、身体の動きからより深く理解したい!」
  • 「バロック舞曲の演奏法を教える際に、自分の実体験を活かしたい!」
  • 「大好きなバロック音楽を、もっと深く楽しみたい!」
  • 「バロックダンスを通じて、バロック音楽を違う角度から味わいたい!」

 バロックダンスは、「メヌエット」「ガヴォット」「ブーレ」など、バロック時代の音楽と深く結びついた舞曲を、当時の宮廷人たちと同じ振付で踊ることができる貴重な機会です。

 「聴く」だけでなく、「踊る」ことで、バロック音楽の楽しみ方がぐっと広がります。

________________________________________

演技に関わる方へ(俳優・演技指導者・学習者など)

 演技において「動き」は重要な要素のひとつ。
 バロックダンスは、17〜18世紀の宮廷文化に基づく美しい所作を学ぶことができる貴重な機会 です。

 ただ立つ、歩く、身振りをする――そのひとつひとつが、当時の人物像をリアルに表現するカギになります。

✅ こんな方におすすめ
  • 「王侯貴族たちの宮廷でのリアルな動きを身につけたい!」
  • 「優雅な姿勢や、洗練されたジェスチャーを自然に表現したい!」
  • 「演技に深みを加え、身体全体を使った表現力を磨きたい!」

 また、バロックダンスは、空間の使い方や共演者との距離感の取り方を体感的に学べる ことも大きな魅力。
 これは、演技での動きの精度を上げるために、非常に役立ちます。

 「動きで魅せる演技を目指したい」そんな方に、バロックダンスは最適です。

_______________________________________

バロックダンスの魅力を体験されてください!

 バロックダンスは、クラシックバレエやバロック音楽の理解を深めるだけでなく、踊ること自体が楽しく、奥深い舞踊です。

 「気になるけど、自分にできるかな?」と思っている方もご安心ください。
 初心者の方も大歓迎!体験レッスンも開催しておりますので、ぜひ一度、その魅力を実際に感じられてみてください。

18世紀の舞踏教則本より

《コラムー1ー》 

クラシックバレエとバロックダンスのつながり
〈ルドルフ・ヌレエフ〉

 バロックダンスに興味を持ったダンサーのひとりにルドルフ・ヌレエフがいます。彼は20世紀を代表するバレエダンサーであり、バリ・オペラ座の芸術監督も務めた人物です。バロックダンスがクラシックバレエのルーツであることから、彼はこのダンスに大きな関心を寄せました。その関心は一つの振付作品の制作へと結実しました。バロックダンスを専門とする舞踊史研究者フランシーヌ・ランスロに、バッハの無伴奏チェロ組曲を音楽に用いたソロの振付の制作を委嘱したのです。

 その振付はバロックダンスの所作を取り入れた作品で、ヌレエフ自身が1984年4月にパリのシャンゼリゼ劇場で踊りました。この振付の詳しい制作経緯は以下の「ルドルフ・ヌレエフ協会(The Rudolf Nureyev Foundation)」のWebサイトでご覧になることが出来ます。

The Rudolf Nureyev Foundation

《コラムー2ー》

バロックダンスとコンテンポラリーダンスの融合
〈パリ・オペラ座ーバレエ学校〉

 パリ・オペラ座のバレエ学校は、2019年の学生出演の公演でバロックダンスとコンテンポラリーダンスのスタイルを融合させた振付作品を上演しました。タイトルは《D'Ores et déjà(これから)》。音楽は18世紀フランスの作曲家ラモーの曲。「今シーズンの作品は、様々な時代のスタイルとテクニックの旅を贈る」という趣旨の許、この振付作品が踊られました。

 2019年3月~4月に上演されたこの振付作品の一部の映像が、以下のサイトでご覧になれます。ご覧ください。(以下の2つのリンク、どちらでも同じ動画をご覧になれます。)

PARIS OPERA BALLET SCHOOL PRODUCTION
YouTube動画 《D'Ores et déjà》

《コラムー3ー》

バロックダンスの現代の広がり
〈バロックダンスのカンパニー〉

 18世紀以来忘れられていたバロックダンスは20世紀に研究を通じて復活しました。復活後は研究のみならず、普及活動や公演活動も進むと、ヨーロッパやアメリカではバロックダンスのカンパニー(舞踊団)も作られるようになりました。

 そのカンパニーのひとつにフランスの「レヴァンタイユ l’Éventail」があります。これはバロックダンスの研究家・舞踊家・振付家のマリー=ジュヌヴィエーヴ・マッセが1985年に創立したカンパニーで、現在まで精力的に公演活動や教育活動を行っています。このカンパニーの公演は日本でも「時空の旅 バロック・ダンス・ファンタジー」というタイトルのDVDとして販売されています(このDVDについてのタワーレコードでの商品紹介はこちら)。

 バロックダンス・カンパニー「レヴァンタイユ l’Éventail」の公式ホームページと公式動画は以下のサイトです。

Compagnie de Danse l’Éventail(公式ホームページ)
Compagnie de Danse l’Éventail / Marie-Geneviève Massé(公式紹介動画)
"Don Juan" par la Compagnie de danse baroque l'Eventail(公式公演動画[抜粋])
18世紀後半の舞踏会の様子

(バロックダンスの説明、およびクラスの説明は当ホームページ内の「クラスの紹介」のページに掲載しております。そちらをご覧ください。)

メインメニュー