バロックダンス・クラスへの誘い
- バロックダンスとは?
バロックダンスは、17~18世紀ヨーロッパの舞踏会や劇場で踊られたダンスです。舞踏会では王侯貴族たちが社交や自らの楽しみとして踊り、オペラやバレエといった劇場の舞台ではプロフェッショナルのダンサーたちが自らの技巧と美を追求して踊っていました。
バロックダンスが誕生したのは、17世紀フランスの国王ルイ14世の宮廷です。フランス独自の洗練された宮廷文化を作り出す政策によって、このダンスは生まれました。フランスの宮廷文化が花開き成熟すると、他のヨーロッパ諸国もその文化こぞって取り入れるようになり、18世紀にこのダンスもヨーロッパ全土へと広く伝わってゆきました。
時代が18世紀から19世紀へと移るにつれ、バレエやダンスのスタイルも変化を遂げました。この変化によって、今日の私たちがロマンティックバレエやクラシカルバレエと呼ぶバレエのスタイルも19世紀に現れました。スタイルの歴史的つながりによって、バロックダンスは今日のバレエの原点のひとつとされています。
舞踊の歴史を踏まえ、当アカデミーはバロックダンスをレッスンするクラスを設置しています。
- どの様な方に関心を持っていただけるか?
バロックダンスは、クラシックバレエほどには広く知られてはおりません。そのため「どのような方々がバロックダンスのレッスンを楽しめるのか、あるいは役に立てることができるのか分からない」というご感想があると思われます。バロックダンスのレッスンは、以下のような方々にご興味を持っていただけるものと思っております。
《クラシックバレエに関わる方》
バレエを習われている方、ダンサー、バレエの先生
- 「バレエが大好きなので、そのルーツのダンスも踊ってみたい。」
- 「バレエのルーツを踊る経験をダンサーとしての自分の表現に活かしたい。」
- 「バレエのルーツを踊る経験を通してバレエへの理解を深め、生徒たちにより深い指導ができるようになりたい。」
このようなご希望をお持ちの方に、バロックダンスをお勧めすることが出来ます。バロックダンスはクラシックバレエの歴史的ルーツのひとつです。バロックダンスを踊られると、クラシックバレエとの共通点や相違点など様々なことに気が付かれると思います。このご経験を通じて、長いバレエの歴史への理解を深められることと思います。
《クラシック音楽に関わる方》
ピアノやヴァイオリンをはじめとした楽器を習われている方、演奏家、先生方
- 「バッハなどのバロック音楽が作曲された時代のダンスを踊ってみたい。」
- 「知識だけではなく実際に身体を使ってバロック音楽のダンスを踊り、その経験を演奏に活かしたい。」
- 「バロック音楽の舞曲の演奏法を生徒さんに教える必要がある。自分で実際に踊った経験を基に深い指導に役立てたい。」
このようなご希望をお持ちの方にも、バロックダンスをお勧めすることが出来ます。「メヌエット」「ガヴォット」「ブーレ」などバロック音楽の舞曲をレッスン致します。ご自身で踊ることによって、各種舞曲の特徴を身体から理解できることと思います
《クラシック音楽がお好きな方》
クラシック音楽、とくにバロック時代の音楽がお好きな方
- 「ダンスを踊って、大好きなバロック音楽をさらに一段と深く楽しみたい。」
このようなご希望をお持ちの方にも、バロックダンスをお勧めすることが出来ます。バロックダンスは、17~18世紀に制作された振付をその当時に書かれた舞踏譜(ダンスの振付を記した譜面)に則って踊ります。まさに17~18世紀の宮廷人たちが踊っていた振付を踊ることが出来ます。バロック時代の音楽への好奇心に適うものと思います。

《コラムー1ー》クラシックバレエとバロックダンスのつながり
|
《コラムー2ー》バロックダンスとコンテンポラリーダンスの融合
|

(バロックダンスの説明、およびクラスの説明は当ホームページ内の「クラスの紹介」のページに掲載しております。そちらをご覧ください。)